面接克服突破 BLOG
インターン面接で落ちる人はズバリ!
原因を知って対策
就職│面接克服突破コーチ
インターンシップ面接は就活じゃないと、あまく見てはいけません。なぜかとういうと、確かに選考に落ちたとしてもショックはそれほどありません。しかし、インターン面接で落ちるということは、就活ではさらに苦戦する可能性が高いということです。ここではインターン面接で選考から落ちる人の傾向を見て対策を考えていきます。
選考から落ちる人の傾向はズバリ!
・元気があまりない、おとなしい印象の人
・早口や滑舌が悪く聞きにくい話し方の人
・基本的な質問に答えられない人
・簡単な言葉で説明できない人
・しゃべりが上手(と思っている人)
■元気があまりない印象の人
学生にはまずは明るさや元気のよさが必要。そうでないとチャレンジ精神や主体性がないように見えてしまう。ただ、大声で元気を出せばよいということではない。あくまでさわやかな明るさ、元気が必要ということ。これは声のトーンで解決できます。
■早口や滑舌が悪く聞きにくい話し方の人
早口だから、滑舌が悪いから落とされるということはない。何が問題かというと、早口や滑舌が原因で、言っていることが面接官に伝わらないということが問題なのだ。早口の場合、面接官のことを考えずに一方的に話している・・・つまり仕事でも自分本意という印象を与えてしまいます。緊張すると誰しも早口になりますので普段から練習が大切です。
■基本的な質問に答えられない人
これは緊張やあがってしまい答えられない人と、準備不足のために答えられない人の二つにわかれます。
前者は、慣れていない面接という場で、社会人経験の高い面接官から質問されるわけですので緊張は誰しもします。緊張するなといっても難しいですが、受け答えにはルールがあります。そのルールに沿って練習しておけば自信が持てて緊張は緩和されます。
後者は、自分の中での考え方や価値観を整理しておくことが必須です。こちらも面接の話し方のルールに沿って準備しておくことが大事です。
■簡単な言葉で説明できない人
理系の方に多い傾向があります。例えば専門分野や研究内容を聞かれたときに、「一言でいうのは難しいですね・・・」とか、専門的な言葉で説明してしまう人。面接官は人事や専門外の方がほとんどdすから、難しい専門知識を並べてもまず伝わりません。また、「一言で言うのは難しいですね」と悩んでしまうと、質問への返答を放棄したにほかなりません。面接官は難しいことをわかりやすく伝えられるかを見ています。これは、社会人になってから、自社の商品やサービスを顧客にわかりやすく伝えられるかということに直結しているからです。小学生でもわかるレベルで説明しましょう。こちらも、説明するための練習をしておく必要があります。
■しゃべりが上手(と思っている人)
しゃべるのが不得意ではないという人にかぎって、面接で悩んでいることが多々あります。なぜでしょうか?
面接はしゃべりのうまさなどではない!ということなのです。たいていしゃべりが上手と思っている人は、ペラペラと早い口調で、話しがちです。また、面接は実はアピールの場ではありません。
面接という場は何のためにあるのか?何を面接官は聞きたいのか?を確認しておくことが重要です。自己PR=アピールというわけではないことを覚えておきましょう。
インターン面接で選考に受かるには
今まで説明してきたことと、逆のことを練習すればよいのです。
・さわやかな明るい印象になる
・相手を意識してゆっくり目にハキハキ話す
・基本的な質問に、簡潔に受け答える
・小学生でもわかるレベルで説明する
・求められているものは何かを意識して対話する
ということになります。
これら声や話し方、伝え方は、才能だと思っている人が多いですが、実はまったく違います!後から誰でも身につく蓄積型のスキルです。適切な練習ですぐに改善できるのです。特に、明るい印象の声を出す、印象採用を意識する、簡単な言葉で説明するということなら数時間で改善できるものなのです。
トップページ
指導内容・カリキュラム
他にない強いと特長
コースプランと受講料
プロコーチのご紹介
実績と声・口コミ・評判
受講スタイル・場所
よくある質問 FAQ
レッスン受講
コース
インターン:面接を控えている方